2019年 11月 17日にブログを刷新して「ぽとふバーガーDX」として新たにスタートしました。
わたしは週休二日制の会社でサラリーマンとして働いています。通勤中の電車や、帰宅してからの時間、休日にブログを更新していました。
あっという間でしたがなんとか1ヶ月経過したので、振り返って来月の目標を考えたいと思います。
この記事のもくじ
やったこと
最初の月なこともあってたくさんのことをやりました。
- さくらVPS を解約して Xserver に移行した
- WordPress に Cocoonテーマ を導入した
- Cocoon から SANGO に移行した
- 本を読んで SEO のお勉強をした
- ロゴを作成した
- 様々なブログデザイン(CSS)を作り込んだ
- YouTubeチャンネル を開設した
- Google Adsence に合格した(やった一発!)
ブログの下地ができてからは、記事の品質は気にせずにまずは投稿していくことを意識しました。
ブログカスタマイズが楽しくて本末転倒になりかねないところでしたが、思っていたよりちゃんと記事を投稿できました。よかった。
投稿記事数(合計) | 25 |
投稿記事数(1日あたり) | 0.8 |
執筆文字数(合計) | 41,590 |
執筆文字数(1記事あたり) | 1,663 |
ブログカスタマイズ数 | 32 |
消化済みブログタスク数 | 74 |
投稿YouTube動画数 | 6 |
このブログのタスクリストも公開しているので、興味ある人はみてください。

やった結果
この 1ヶ月 は約 3000 PV と数字だけ見ると多いのですが、ほぼ自分なのでおそらく以下の割合だと思います。
- 自分のアクセスが 8割
- 友人のアクセスが 1割
- 検索のアクセスが 1割(たぶんロボット)
数字をまとめてどん!
PV(合計) | 600 (3,000) |
PV(1日あたり) | 19 (96) |
PV(合計 / 記事数) | 24 (120) |
人気ページの検索クリック数 | 30 |
動画再生回数 | 69 |
(数字)のところがシステム的に計測した値で自分のアクセスも含まれています。
えっ、自分のアクセスすごくない・・・?
いかに友人の方々がアクセスしてくれているのかがわかる優しい数字ですね。ありがとうございます。
※ Google Analytics の規約により詳細なデータは表示できません。そのため、上記数字は丸めています。
1ヶ月ブログ運営して思ったこと
総括としてはやってよかったです。
楽しい
とにかく楽しい。
毎日 10分 おきぐらいに Google Analytics App 開いては「アクセス来ているかな~」「来ていないな~」「おっ、検索・・されている!!」って一喜一憂しています。
ブログのことを知るのが楽しい
SEO、ブログの収益構造、ブログのコンセプトデザイン(マーケティング)に対する知識がなかったので、本を読んだり有名ブロガーのサイトをブロガー目線で見たりしています。
例えば、文章において最強のコンテンツはマンガである、とか「なるほど~」って思いました(ゆえに、最近のブログは著者が吹き出しでなんやかんや言っているのが多いですよね)。
これが結構楽しいです。
通勤中は News を見たり本を読んだりしていたのですが、どんな風にブログが作られているのかを見ることも好きになりました。
ここでこういう枠線のボックスを入れるのか~とかです。
Google 検索って身近にあるので取っ掛かりやすくていいですね。
ちなみに、この記事は文字しかないので読まれることはなく自己満足です。
デザインカスタマイズが楽しい
SANGO を使っているので SANGO で書かれている有名ブロガーのサイトデザインをよく拝見するのですが、本当に・・・本当に細かいところでカスタマイズされているんですよね。
例えば、カテゴリ名の前にアイコンをいれたり、ブログカードの余白だったり、フォントカラーも色が変わっていたり、見出しのフォントサイズも若干小さくなっていたり・・・
そういうのを見て自分のブログをカスタマイズしていくと、少しずつよくなっていく様が目に見えるのでとても嬉しく楽しいんです。
何度も自分のブログを開いては、変更後のデザインを見てにやにやする・・・それが日課になりました。
毎日更新するのはネタがない
毎日更新しようとする場合、執筆する体力よりもネタがないことが分かりました。
こればっかりは日々の生活を楽しく(そして課金)していくしかないですね。
「書きたいこと」と「書けること」と「書くべきこと」
書きたいことを知識的に書ける範囲で書くのは簡単なのですが、往々にしてその場合は価値のないコンテンツになっていました。
Google で検索してもらうためには、細かいテクニックは置いといてユーザ目線に立ったソリューションを網羅的、専門的に記載すべきです。
が、日々の生活でそんなものを満たしていることはまずないです。
そのため、執筆するにあたっては「自分には必要ないけど調べて書く」行為も必要でこれがかなり大変で萎えます。
来月の目標
来月( 2019年 12月 ~ 2020年 1月)は、もう少し外部からの流入があるといいなと思いつつも、そこはまだどうしようもないことから継続して記事を書こうと思います。
- アクセスが増えなくても萎えない
- 継続して記事を書く
- ブログ用にいろんな絵を書く
数値目標はこんな感じで頑張ろうと思います。
PV(合計) | 1,000 |
投稿記事数 | 20 |
動画投稿数 | 4 |
また来月に。